2008年03月24日 更新
その他
Q.広報あきたかたのおよろこび・おくやみのコーナーに名前が載らないことってあるの?
このコーナーは、市役所窓口で「広報紙に名前が出てもいいよ」と確認をいただけた方のみ掲載しています。そのため、安芸高田市以外の市町の窓口で届出をされた場合や、掲載を控えられた場合は、このコーナーに名前が載らないことがあります。安芸高田市以外の市町の窓口で届出をされ、名前の掲載を希望される市民の方は、総務課までご連絡ください。
<お問い合わせ>
総務企画部総務課 (電話 0826-42-5611)
<関連ホームページ>
広報あきたかた
Q.広報あきたかたの全国大会出場コーナーに出ている人のことを教えて?
広報あきたかたの人輝くコーナーでは、スポーツ・文化活動など広島県予選を突破して県代表として全国大会へ出場する市民の皆さんを紹介しています。その方たちの情報は、スポーツクラブ、学校、家族、近隣の方々など、皆さんからの情報が頼りになっています。今後も皆さんのご家族、ご近所、ご友人の方で、広島県の代表として全国大会へ出場される場合は、総務課まで情報をお寄せください。
<お問い合わせ>
総務企画部総務課 (電話 0826-42-5611)
<関連ホームページ>
広報あきたかた
Q.市長さん・市役所の皆さんと情報交換をする機会はないですか?
現在、市民の皆さん一人ひとりや地域振興組織、各種団体からの意見をまちづくりに反映していくため、3つの懇談会を計画しています。〔支所別懇談会〕旧町ごとを単位に行う懇談会。年に1 度市内6 会場で開催。市長の施政方針やその年度の主要事業を伝えて意見交換を行う。地域振興組織や振興組織連絡協議会の協力を得て市が主催して行う。〔自治懇談会〕地域振興組織を単位に行う懇談会。地域振興組織からの申込により開催。テーマを定めることが必要。地域振興組織が主催して行う。〔団体懇談会〕市民や市内に通勤・通学する人で約10 人以上の団体を単位に行う懇談会。団体からの申込に応じて開催。テーマを定めることが必要。団体が主催して行う。自治懇談会と団体懇談会の申し込みは、総務課か各支所地域振興担当課へ連絡してください。
<お問い合わせ>
総務企画部総務課 (電話 0826-42-5611)
八千代支所地域振興担当課 (電話 0826-52-2112)
美土里支所地域振興担当課 (電話 0826-54-0312)
高宮支所地域振興担当課 (電話 0826-57-0312)
甲田支所地域振興担当課 (電話 0826-45-4112)
向原支所地域振興担当課 (電話 0826-46-3114)
Q.安芸高田市の取扱金融機関を教えてください。
広島北部農業協同組合(指定金融機関) 本店・支店
広島銀行 本店・支店
もみじ銀行 本店・支店
広島市信用組合 本店・支店
郵便局
<お問い合わせ>
会計課 (電話 0826-42-5620 )
Q.地籍調査とはなんですか?
一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量するものです。
<お問い合わせ>
産業建設部農政課国土調査G(電話 0826-47-4021 )
<関連ホームページ>
国土交通省 土地・水資源局国土調査課ホームページ
Q.調査が済んでいるところと済んでいないところを教えてください。
八千代・向原町は山林・耕地部全域調査済みです。高宮町・甲田町・美土里町・吉田町については耕地部のみ全域調査済みであり、山林部については、一部調査済みです。
<お問い合わせ>
産業建設部農政課国土調査G(電話 0826-47-4021 )
Q.市内全体で見るとどれぐらい調査が終わっているのですか?
国有林等を除いた計画面積の496.69k㎡の内、312.55k㎡(62.9%)の地籍調査が終わり法務局の登記記載事務が終わっています。また計画面積の内、20.1k㎡(0.4%)は土地改良事業により、確定測量を行っています。
<お問い合わせ>
産業建設部農政課国土調査G(電話 0826-47-4021 )
Q.今後の調査スケジュールは?
H19年度は高宮町の山林部を一部調査していますが、H20年度以降については未定です。
<お問い合わせ>
産業建設部農政課国土調査G(電話 0826-47-4021 )
Q.地籍調査成果の修正をすることはできますか?
地籍調査の調査に誤りがある場合は、修正することはできますが、その際に利害関係人等の同意が必要な場合もありますので、修正できない場合もあります。また、場合によっては、個人申請により行っていただく場合もあります。
<お問い合わせ>
産業建設部農政課国土調査G(電話 0826-47-4021 )
Q.隣との境界を確認したいと思うのですが。
法務局若しくは土地家屋調査士等にご相談ください。
<お問い合わせ>
広島法務局三次支局(電話 0824-62-2504 )
<関連ホームページ>
法務局ホームページ・広島県土地家屋調査士会ホームページ
Q.市の工事、物品の売買等の入札に参加したいのですが、申請が必要ですか。
市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント、物品の売買等の入札・見積に参加するためには、「入札参加資格審査申請書」を提出し、資格認定を受けることが必要になります。現在は、期間を定めて追加受付をしていますので、申請を希望される方は市のホームページの「入札参加資格審査申請の追加受付について」を参照して下さい。「申請書の様式」「申請の手引き」も掲載しています。
<お問い合わせ>
財務管理課 (電話 0826-42-5613 )
<関連ホームページ>
入札参加資格審査申請の追加受付について
Q.入札参加資格審査申請し、資格認定を受けていますが、その後に変更が生じました。申請が必要でしょうか。
変更事項によって申請の必要なものと必要で無いものがあります。また、内容によっては、添付書類の必要なものとそうでないものもありますので、市のホームページの「入札参加資格審査申請書変更届について」を参照して下さい。
<お問い合わせ>
財務管理課 (電話 0826-42-5613 )
<関連ホームページ>
入札参加資格審査申請書変更届について
掲載者 | |
---|---|
関連HP |