本文へ
検索 市民生活ガイド
ここから本文

災害時の避難とコロナ対策

今年も、災害の発生しやすいシーズンを迎えました。日頃から、ハザードマップや気象情報に注意し、いざというときの備えをしておきましょう。
今年は、新型コロナウイルス感染症が心配されていますが、危険な場所にお住まいの方は速やかな避難が大切です。
 

1 避難の心構えについて

避難と自宅での安全確保(ハザードマップを確認しましょう)

日頃から、ハザードマップで危険な場所を確認し、災害の危険のある場所にお住まいの方は、避難情報が発令された場合には速やかに避難してください。

被害想定区域ではない方は、自宅で安全を確保してください。ただし、危険が迫っていると感じたら、速やかに避難してください。
インターネットでハザードマップをご覧になれない方は、危機管理課または最寄りの支所にご相談ください。必要な箇所を印刷いたします。

WEB版ハザードマップをご覧ください。

分散避難

避難とは「難」を「避」けること。避難所へ行くことだけが避難ではありません。安全な親戚や知人宅に避難するなど、分散避難も考えてみましょう。
日頃から、家族や親せき、自主防災組織などで相談して、緊急時に身を寄せられる安全な避難先を確保しておきましょう。もちろん、その避難先は、被害想定区域に入っていない安全な場所を選びましょう。
 

避難情報と避難

警戒レベル3の「高齢者等避難」や警戒レベル4の「避難指示」が出たらその対象地域人は、危険な場所から避難しましょう。
避難情報は、対象の地域や災害の種類に応じて発令します。例えば、〇〇町に土砂災害の恐れがあって避難勧告を発令した場合には、○○町の土砂災害の危険箇所にお住まいの方は避難してください。
○○川が氾濫の恐れがあって避難勧告を発令した場合には、○○川の浸水想定区域にお住まいの方が避難をしてください。
 

避難所でのお願い

避難の際には、マスクの着用と手指の消毒をお願いします。また、体温測定にもご協力ください。
避難所にもマスクと消毒液を用意しますが、持参できる方はご協力をお願いします。
発熱のある方は別の部屋や区画を用意しますので、係員に申し出てください。

 

車での避難

豪雨時に車で移動するのは危険が伴います。やむを得ず車で避難する場合は、道路が寸断されている可能性も想定し、慎重な運転をお願いします。

2 避難所の感染防止対策について

市として可能な対策を講じてまいります。避難者の皆様にもご協力をお願いいたします。

 

濃厚接触の防止

なるべく多くの避難所を開設することや、部屋や間仕切りを活用すること、避難者同士の間隔をとることなどで、濃厚接触をできる限り防ぎます。

 

体温測定

 避難者の皆様の体温を測定し、体調の悪い方は別の部屋や、テントなどの別区画へご案内します。

 

保健師の巡回

保健師が避難所を巡回し、避難者の皆さんの健康状態を確認します。

 

避難所の増設

避難者が増えることが予想される場合には、避難所の増設ができるよう、施設の利用協定を結んでいる団体等と調整します。

 

避難所の駐車場の活用

自家用車の中で避難される方は、避難所の駐車場をご利用いただけます。この場合、周囲の状況やエコノミー症候群にご注意ください。

 


危機管理監 危機管理課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地
TEL 0826-42-5625 FAX 0826-42-4376

アクセス数:5745

安芸高田市役所
所在地:〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地 [地図] 電話:0826-42-2111(代) FAX:0826-42-4376
開庁時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)