本文へ
ここから本文

2025年05月23日 更新

自主防災組織とは?

 自主防災組織とは、地域住民が自主的に結成し、災害に備えて活動する団体です。 平常時から防災訓練や危険箇所の共有をするなどし防災意識を高め、顔の見える関係を築くことで、地域の皆さんが協力して災害時の被害を防止・軽減することを目的としています。この組織は、地域住民が自分たちの地域を守るために重要な役割を果たします。 

 

  安芸高田市の自主防災組織では、災害を想定した避難訓練や、防災意識を高める防災講話などの具体的な活動を実施しています。

  これらの取組みの多くは、広島県自主防災アドバイザーとの連携により実現したものであり、県が作成している「避難訓練マニュアル」の優良事例としても取り上げられています。

  いつ起こるか分からない災害から命を守るためには「自分の命は自分で守る」という自助の意識と「地域住民の命は地域で守る」という共助の意識が欠かせません。

  まずは、お住まいの地域で話し合いをしていただき、そこから活動を始めてください。

  その際、「何をどうしたら良いかわからない」等のお困りごとがあれば、市役所危機管理課まで御相談ください。市では現在、「避難所見学会」や「組織活動成果報告会」など、県内でも珍しい取組みを実施し、自主防災組織の活動支援を行っています。

 

 

過去の取り組み事例

 

組織活動成果報告会

既取組実施組織から活動事例を報告

※他の組織のこれからの活動の参考にしてもらい、活動意欲の向上を図ることを目的として実施

 

 

避難所見学会

避難所施設及び備蓄資機材の見学

備蓄食料の試食
手作り地域防災MAPの作成

 

 

避難訓練

連絡網を活用した避難呼びかけ訓練

地域内で要支援者がいないか、避難経路において危険箇所がないかなど実践形式で実施

 

防災講話

避難先・避難経路について確認

非常持出品・備蓄品について点検
気象情報や防災情報の収集方法について学習 
平時からの備えについて学習

 

 

 

※市が活動支援をさせていただいた取組一覧です。(この他、自主的な活動は多数あります。)

 

今後の取り組みについては、随時更新します。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る