楽な介護とセルフケアのために~介護での体の動かし方
介護のために介護する人が体を痛めるというのはよく聞く話です。
そこで、介護福祉士、ヘルパーを主な対象に体に負担がより少ない介助の方法や姿勢、そしてご自身のケアについて学びます。
理学療法を専門とする教員を講師に実習形式も行います。
楽な介護とセルフケアのために~介助での体の動かし方~ (44.0 KB)
日 時
平成30年10月13日(土)10:00~12:00
(講義50分、休憩10分、実技講習60分)
※9:30から受け付け開始いたします。
場 所
県立広島大学 庄原キャンパス(広島県庄原市七塚町5562番地)
Call教室(2号館5階2502講義室)
講 師
県立広島大学 教授 積山 和加子
対 象
介護福祉士・ヘルパー等介護関係者
募集定員
20名
受講料金
1,000円
※本学の指定口座への入金となります。申込完了後に受講案内と振込案内書を送付いたします。
申込締切
平成30年10月5日(金)必着
講座内容
① 介助動作と腰痛~作業負担を軽減させる介助の原則~
社会福祉・介護事業従事者の腰痛は増加しており、腰痛予防に取り組むことは労災予防だけでなく、離職・休職を防ぐためにも重要
です。
本講座では作業負担を軽減させる介助の原則について、事例を挙げながら紹介いたします。
② 楽な介助のために今からできること
講義の内容をもとに、実際の介助方法について実技講習を行います。
主に立ち上がり動作の介助、車いすへの移譲動作の介助を中心に作業負担を軽減させるポイントについて実技を行います。
※当日は、動きやすい服装でお越しください。
申込方法
下記ホームページのURL上「申込フォーム」に入力してください。
受付確認後に、メールで受講案内と振込案内を送付いたします。
また、従来どおり郵送での申し込みも可能です。
公開講座申込書をご記入いただき、返信用封筒※を同封のうえ送付してください。
※返信用封筒(長形3号:横120mm×縦235mm)に、82円切手貼付
受講申込に伴う個人写真については、公開講座以外には使用いたしません。
主催者・お問い合わせ先
●主催者:県立広島大学
●申込先:〒727-0023 広島県庄原市七塚町5562番地
県立広島大学 庄原キャンパス 地域連携センター
●お問い合わせ先:総務課(地域連携センター担当)
電話:0824-74-1000
TEL 0826-42-2124 FAX 0826-42-4376