2024年12月25日 更新
「第3次安芸高田市子ども・子育て支援事業計画(案)」に対する市民意見募集(パブリックコメント)について
趣旨
近年、我が国の子育てを取り巻く環境は多様化し、複雑化しています。さらに、地域における少子高齢化が進む中、子どもたちの健やかな成長を支えるための環境整備や地域全体で子育てを支える体制の構築が求められ、子ども・若者へのアウトリーチも急務となっています。
このような状況の中、国は2023年4月1日に「こども家庭庁」を設立しました。これは従来の取り組みを引き継ぎつつ、家庭支援に特化した施策を一元化することで、より包括的な子育て環境の整備を目指すものです。また、近年では、すべての子ども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる社会を実現する「こどもまんなか社会」の推進が重要視されています。これに関連し、こども家庭庁が作成した「こどもまんなか実行計画2024」では、具体的な施策がまとめられており、子どもや若者の健やかな成長のための施策のほか、少子化対策、子どもの貧困対策等、幅広い子ども施策を網羅しています。
本市においても、子どもたちが安心して育ち、学び、成長できる社会を目指し、現状の課題とニーズを明確にすることで、地域密着型の支援体制を構築していくことが求められています。また、妊娠期から子育て期まで、妊婦健診の充実や産後ケアの提供等を通して、ライフステージに応じた切れ目のない支援がより一層望まれている状況です。
本市では、2015年3月に「第1次安芸高田市子ども・子育て支援事業計画」、2020年3月に「第2次安芸高田市子ども・子育て支援事業計画」(以下、第2次計画)を策定し、地域で安心して子育てができる環境の整備に努めてきました。
第2次計画が終了するにあたり、近年の国の方針や本市における子育て家庭を取り巻く環境の変化に対応し、浮き彫りになった課題を解決するために、「第3次安芸高田市子ども・子育て支援事業計画」を策定します。
安芸高田市では子ども・子育て会議で協議し、その結果を取りまとめました。ついては、市民の皆様のご意見を幅広くお聞きするため、次のとおり意見を募集します。
募集期間
2024年12月25日(水曜日)から2025年1月 24日(金曜日)
応募資格
意見を提出できるのは、次のいずれかに該当する者(法人、団体を含む)
ア 市内に居住、通勤又は通学する者
イ 市内に事務所又は事業所を有する個人又は法人その他の団体
ウ ア及びイに掲げるもののほか、意見募集の対象となっている事案に利害関係
を有する者
資料の公表閲覧等
公表資料は、募集期間中、安芸高田市のホームページに掲載します。
本庁及び支所でも閲覧できます。閲覧時間は、土曜、日曜、祝日を除く、毎日午前9時00分から午後5時00分までです。
第3次安芸高田市子ども・子育て支援事業計画(案).pdf (1.2 MB)
意見の提出
「ご意見記入用紙」に、住所(市外の場合は、勤務先又は通学先も)・氏名・年齢・性別・意見の内容を記入の上、次のいずれかの方法で提出してください。
【提出先】安芸高田市福祉保健部子育て支援課
・郵送 〒731-0592 安芸高田市吉田町吉田791
・FAX 0826-47-1282
・電子メール kosodateshien@city.akitakata.jp
※電話での受付はできません。
意見の反映・個人情報の取扱い
・個人が識別される情報を除いた上で公表する予定です。
・意見に対する個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。
お問い合わせ先
安芸高田市福祉保健部子育て支援課
電話:0826-47-1283
FAX:0826-47-1282
電子メール:kosodateshien@city.akitakata.jp
お問い合わせ
福祉保健部 子育て支援課
窓口:安芸高田市民文化センター クリスタルアージョ 1階( 庁舎案内 )
FAX0826-47-1282