新型コロナウイルスワクチン接種について【令和3年3月9日現在】
新型コロナウイルスワクチン接種は、国の指示のもと、都道府県の協力により、市町村において実施するものです。現時点では、ワクチンの供給時期など不確定な要素もありますが、迅速かつ適切にワクチン接種を行うため、実施体制を整えています。
※各項目について、詳細が決まり次第お知らせします。
【接種開始時期】
医療従事者、高齢者(令和3年度中に65歳以上になる方)、基礎疾患保有者、高齢者施設等従事者、それ以外の方と、順次接種するように指示されています。
本市において、高齢者への接種の開始は、早くても5月1日以降になる見込みです。
【接種券について】
接種券の印刷に取り掛かっています。郵送する時期については、高齢者を対象に4月以降を予定しています。
【新型コロナウイルスワクチン接種案内封筒】

【新型コロナウイルスワクチン接種券】

【接種回数について】
厚生労働省において、2月14日にファイザー社のワクチンが薬事承認されました。通常、1回目の接種から3週間前後で2回目の接種が受けられます。
【予約方法について】
接種予約は、Webと電話での予約受付を検討しています。
安芸高田市民文化センタークリスタルアージョ内にコールセンターの開設準備中です。開設日が決まりましたら、電話番号とともにお知らせします。
【コールセンターの室内】

【接種場所・接種方法について】
市医師会等の協力を得て、各町文化センターにおいて集団接種を実施する予定です。また、高齢者施設等においてもワクチン接種を実施する予定です。
今後、国・県から情報を得ながら、個別接種についても市医師会と検討します。
【接種費用について】
全額国費で接種を行い、自己負担はありません。
※詐欺にご注意ください!(このワクチン接種での自己負担はありません。予約金も不要です。)
【接種の同意】
このワクチン接種は「努力義務」とされ、強制ではありません。接種を受ける方又は家族等の同意がある場合に、接種が受けられます。
【ワクチン保管用冷凍庫】
3月9日(火)国から冷凍庫が1台届きました。

【予防接種健康被害救済制度】
予防接種によって健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済制度が設けられています。
(関連リンク)
詳細なワクチン接種についての情報は、以下のリンク先からご確認ください。
・「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」厚生労働省
・「新型コロナワクチンについて」厚生労働省
TEL 0826-47-1281 FAX 0826-47-1282
TEL 0826-42-5633 FAX 0826-47-1282