本文へ
ここから本文

2025年10月01日 更新

2025年度 季節性インフルエンザ予防接種のお知らせ

今冬の高齢者季節性インフルエンザワクチン接種を、10月から実施します。

対象の方には、9月下旬に郵送で接種券を送付しております。

転入などで新たに安芸高田市に住所を置かれた方、10月初旬になってもお手元に接種券が届かない方は、健康・こども未来課までご連絡ください。

なお、この接種は義務ではなく、本人が希望する場合のみ行うものです。一般的にはワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後約2週間から約5か月とされていますので、12月中旬までに接種を受けましょう。

 

インフルエンザと予防接種の効果について

インフルエンザは毎年12月から2月にかけて流行します。普通のかぜに比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎を合併し、重症化することが多いのが特徴です。発病や、重症化を防ぐために毎年インフルエンザが流行する前に予防接種を受けておくことが大切です。

 

副反応について

予防接種の部位に赤みを帯びたり、腫れたり、痛むことがあります。

また、熱が出たり、寒気がしたり、頭痛や全身のだるさなどがみられることがありますが、通常2~3日のうちに治ります。非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などが現れることがあります。

 

予防接種を受けた後について

(1)接種後24時間は健康状態の変化に注意してください。特に接種後30分は、急な副反応が起こることがあるので、接種を受けた医療機関で様子をみてください。

(2)接種日当日は入浴できます。ただし、激しい運動は避けてください。

(3)注射部位の腫れ、高熱、嘔吐、けいれん(ひきつけ)、その他変わったことがあるときは、すみやかに医師の診察を受けてください。

 

予防接種の対象者について

安芸高田市民の方で

・接種日に65歳以上の方

(接種期間中に65歳になる方は誕生日の前日から接種できます。)

・接種日に60歳以上65歳未満で、心臓・じん臓・呼吸器機能・免疫機能障害のいずれかをお持ちの方で、その障害が身体障害者手帳1級に該当する方

【注意】対象者以外の方は、全額自己負担の任意接種となります。

 

接種期間

2025(令和7)年10月1日水曜日~2026(令和8)年1月31日土曜日まで

【注意】医療機関により、接種開始日や予約の有無が異なります。必ず事前に医療機関へご確認ください。

 

自己負担金

1,500円

※医療機関によっては1,500円以上のところがあります。

※生活保護世帯の方は自己負担はありません。お配りした接種券を生活保護受給者証とともに医療機関に提示してください。

 

接種日当日に医療機関へ持っていくもの

・予診票

・接種券

・住所、年齢が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

・自己負担金

 

接種場所

安芸高田市内及び市外の医療機関(市と委託契約をしているところ)

※接種が可能かどうか不明の場合は、医療機関または安芸高田市健康・こども未来課にお問い合わせください。

 

市内実施医療機関一覧

医療機関名 医療機関住所 電話番号
JA吉田総合病院 吉田町吉田3666 42-0636
井上内科医院 吉田町吉田1091-1 42-0005

医療法人新玉会 こだま整形外科医院

吉田町常友341-1 43-2800
医療法人社団 佐々木クリニック 吉田町山手585 43-1111
診療所さわさき 吉田町吉田695-1 42-3431
平原内科医院 吉田町吉田1210-1 42-0446
のりかわ眼科クリニック

吉田町吉田1853-8

42-1001
津田医院 美土里町本郷1781-9 54-0699
佐々部診療所 高宮町佐々部983-17 57-0022
徳永医院 甲田町高田原1419-1 45-2032
医療法人社団 平岡医院 甲田町高田原1043 45-2002
政永内科・まさなが歯科クリニック 甲田町高田原1451 45-7711
医療法人 増田ファミリークリニック 甲田町高田原1474-3 45-2031
医療法人かどます 佐々木医院 向原町坂428-2 46-2065
中村医院 向原町戸島2846-5 46-5588

予約方法

接種を受ける医療機関を選び、事前に電話で予約をしてください。

なお、JA吉田総合病院については病院での案内やホームページをご確認ください。

 

接種回数

1回 ※一般的に高齢者の方は1シーズン(秋冬の期間)1回の接種で効果があります。

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る