本文へ
検索 市民生活ガイド
ここから本文

子どもの予防接種の受け方

予防接種券について

 ★出生の場合

予防接種券は、原則、赤ちゃん訪問(生後1か月~2か月の間)に伺ったときに説明をさせていただいてお渡ししています。

 

 ★転入の場合

 転入の場合は安芸高田市の接種券を交付しますので、申請が必要になります。健康長寿課健康推進係、または各支所窓口係で申請をお願いします。

・必要なもの 母子健康手帳または母子健康手帳の予防接種欄の写し

 

 ★紛失の場合

再交付を受けることができます。健康長寿課健康推進係、または各支所窓口係で申請をお願いします

・必要なもの 母子健康手帳または母子健康手帳の予防接種欄の写し

(様式第4号)予防接種券交付・再交付申請書.rtf (151.3 KB)

 

 ★安芸高田市から転出された場合

安芸高田市から転出された場合は安芸高田市の予防接種券は使えません。転入先の市区町村にご相談ください。

 

接種できる場所について

予防接種は医療機関で受ける事ができます。接種を受ける際には、冊子「予防接種と子どもの健康」や各説明書及び予防接種券の裏面をよく読み、お子さんの体調の良い時に保護者同伴で受けましょう。

定期の予防接種料金は無料です。(ただし対象年齢内に限ります。)

 

定期接種の種類と受け方について

 

1.定期の予防接種の種類

ロタ、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、BCG,四種混合(ポリオ・百日咳・ジフテリア・破傷風),三種混合(百日咳・ジフテリア・破傷風),ポリオ,二種混合(ジフテリア・破傷風),麻しん(はしか)風しん混合,水痘,日本脳炎,麻しん,風しん

 

2.予防接種の方法

お子さんが標準的な接種年齢になってから各自医療機関に予約し、予防接種券を

使って接種を受けてください。個人通知は行ないません。

 

・持参する物…予防接種券、予診票、母子健康手帳、

診察券(医療機関によっては必要です。予約時にご確認ください。)

 

 

予防接種の間隔に注意しましょう。

以下の生ワクチン接種後に生ワクチンを接種する場合は27日以上あける必要があります。

 

 生ワクチン BCG、おたふく、麻しん、風しん、水痘

※その他の異なるワクチンを接種する場合は、接種間隔の規定がありません。主治医に相談して接種してください。(同一ワクチンの接種については、接種間隔の規定があります。)

※ロタウイルスは生ワクチンではありますが、経口摂取のため、同時に他の予防接種をする場合は、接種間隔の規定はありません。

 

各予防接種の説明書をよく読んで理解し、納得の上で接種を受けるようにしましょう。

●予防接種を受ける時には、1か月以内に病気にかかったり、他の予防接種を受けていないかなど確認しましょう。

●予診票はもれのないよう責任をもって記入し、必ず保護者の署名をしてください。

●気になることやわからないことは、かかりつけの医師や保健師に相談しましょう。

●対象年齢を過ぎた予防接種は、法定の予防接種とならず、全額自己負担の任意接種となります。

 

年齢の数え方に注意しましょう。

「○歳未満」ということは「○歳の誕生日の前日」までが対象です。

 

【例】BCG(対象年齢1歳未満)の接種可能な日

平成25年4月1日生まれの子が受けられるのは平成26年3月31日までです。

 

予防接種はいつ受けたらいいの?

予防接種はそれぞれ対象年齢と標準的な接種年齢があります。

標準的な接種年齢内で体調のいいときに受けられるよう計画をたてましょう。

受け忘れのないよう注意しましょう。

 

予防接種

標準的な接種年齢と接種回数

(できるだけこちらの年齢内に受けましょう)

対象年齢
ロタ(ロタリックス) 生後2月に至った時から生後24週に達するまでの間に2回(初回接種は生後14週6日まで。2回目は第1回目の接種から27日以上あける) 経口摂取です。ワクチンにより、接種間隔、回数が異なります。どちらか一つを選び、接種してください。 生後6~24週まで(初回接種は生後14週6日に至るまで)
ロタ(ロタテック) 生後2月に至った時から生後32週に達するまでの間に3回(初回接種は生後14週6日まで。それぞれの間は27日以上あける) 生後6~32週まで(初回接種は生後14週6日にいたるまで)
B型肝炎

生後2月に至った時から生後9月に至るまでの間に3回

(27日以上の間隔で2回接種後、第1回目の注射から139日以上あける)

生後1歳に至るまで
ヒブ 接種開始年齢 初回 追加

生後2月~5歳未満

生後2月~7月未満 4~8週間の間隔で3回 3回目の接種後から7~13月の間に1回
生後7月~12月未満 4~8週間の間隔で2回 2回目の接種後から7~13月の間に1回
1歳~5歳未満 1回

小児用

肺炎球菌

生後2月~7月未満 27日以上の間隔で3回 1歳を過ぎ3回目の接種から60日以上あけて1回
生後7月~12月未満 27日以上の間隔で2回 1歳を過ぎ2回目の接種から60日以上あけて1回
1歳~2歳未満 60日以上の間隔で2回

2歳~5歳未満 1回
BCG

生後5か月~8か月までに1回

1歳未満

四種混合

・不活化ポリオ

・百日ぜき

・ジフテリア

・破傷風

1期初回

生後3月~1歳までの間に3回

(それぞれの間は20日~56日あける)

生後3月~

7歳6か月未満

 

1期追加

初回3回目を接種後12月に達した時から18月に達するまでの間に1回

 

生後3月~

7歳6か月未満(初回終了後6か月以上の間隔をおく)

二種混合 2期

11歳~12歳になるまでの間に1回(2種混合 ジフテリア・破傷風)

11歳以上13歳未満

水痘

1回目

1歳~1歳3か月までの間に1回

 

1歳~3歳未満
2回目 1回目終了から6月から12月に達するまでの間に1回

1歳~3歳未満(1回目終了後3か月以上の間隔をおく)

 

麻しん

風疹

混合

1期 1歳~2歳になるまでの間に1回 1歳~2歳未満
2期

5歳以上7歳未満で、小学校入学前1年間に1回(小学校入学前1年間とは、保育所・幼稚園の年長児になった4月1日~翌3月31日)

5歳以上7歳未満

(小学校入学前の1年間)

日本脳炎

1期初回

3歳~4歳になるまでの間に2回

(それぞれの間は6日~28日あける)

生後6か月

~7歳6か月未満

1期追加

4~5歳になるまでの間に1回

(初回2回から1年おく)

生後6か月

~7歳6か月未満

(初回終了後1年おく)

2期 9歳~10歳になるまでの間に1回

9歳~13歳未満

 予防接種に関する詳しい情報はこちらから

 

国立感染症研究所の予防接種スケジュールのページ

 

厚生労働省 予防接種情報のページ

 

お問い合わせ 健康長寿課 健康推進係 42-5633


福祉保健部 健康長寿課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地
TEL 0826-42-5633 FAX 0826-47-1282

アクセス数:8487

安芸高田市役所
所在地:〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地 [地図] 電話:0826-42-2111(代) FAX:0826-42-4376
開庁時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)