本文へ
ここから本文

 中之山神社は、長和5(1016)年、三次畠敷の国人領主三吉隆嗣が宇佐八幡宮から勧請し当地梅木城の麓に八幡社を建立したのがこの神社の起こりという。その後、弘治3(1557)年この地に移転、以後旧船木村の総社となった。
 現在の本殿は、棟札によると寛延2(1749)年の再建である。その後、天保7(1836)年と文久3(1863)年に葺き替えられたことが知られる。
 この本殿は、吹き放ち外陣付きの入母屋造りという備後地方の形式を取り入れたものであって、江戸時代の文化の交流を考えるうえで重要である。また、挙鼻の使い方や虹梁の形などに濃い地方色を示しており、この地方の文化を知るうえで重要で、三間社のうちでも大型の部類に入り、また細部の造りも堅実である

◆場 所 安芸高田市高宮町船木 中之山神社
◆市指定 旧高田郡高宮町指定
平成15(2003)年12月11日

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る