本文へ
ここから本文

2025年07月15日 更新

日野家住宅(主屋、洋館、米倉、納戸倉及び離れ、酒造倉、納屋、表門及び伴部屋、御成門)

 日野家(旧中村家)は17世紀に創設され、初代は庄兵衛長輝とされています。

 国道54号線沿いにある主屋、酒造倉などの日野家住宅建築群のうち最古のものは、明和7年(1770)の大火で焼失を免れた「納戸倉及び離れ」で、元禄15年(1702)頃の建築です。

 江戸中期より昭和初期まで、地域の貧しい農民救済のために、農事の改善、林業開発、自前の発電所による酒造、蝋燭、蚕、製鉄など、農村産業の啓発などで地域を支えてきた当家の社会貢献を、この住宅をもって窺い知ることができます。

 

       所 在 地:甲田町深瀬

       登録年月日:平成27年11月17日

 

☆(外部リンク)施設管理者ホームページ

 

●主屋 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  木造平屋建、瓦葺

 

●洋館 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  木造2階建、瓦葺

 

●米倉 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  土蔵造2階建、瓦葺

 

●納戸倉及び離れ ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  土蔵造2階建及び木造平屋建、瓦葺

 

●酒造倉 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  土蔵造2階建、瓦葺

 

●納屋 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  木造2階建、瓦葺

 

●表門及び伴部屋 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  表門  木造、瓦葺、西方潜り戸付

  伴部屋 木造平屋建、瓦葺

 

●御成門 ★(外部リンク)文化庁データベース

 登録基準「国土の歴史的景観に寄与しているもの」

  木造、銅板葺

 

お問い合わせ

こちらは自動案内のチャットです

チャット
で相談
上へ戻る