ここから本文
令和4年度生ごみ処理機及びコンポストの助成金のお知らせ
予算がなくなり次第、令和4年度の助成金交付は終了します。
(終了の際は、ホームページでお知らせします。)
■生ごみ処理機にはいろいろなメリットがあります
・生ごみが家に溜まらないので衛生的です。
・生ごみが減るとごみ出しの重量が軽くなります。
・もえるごみを減らすことができるので、ごみ焼却による環境への負荷も軽減できます。
・ごみステーションに出される生ごみの量が減れば、動物なども寄りつきにくくなります。
・「生ごみ」が、堆肥という「資源」として活用できます。
■助成金の対象となる生ごみ処理機の種類と特徴
・温風乾燥式
温風で生ごみを乾燥し、減量させます。処理後はサラサラッと取り扱いが簡単です。
・微生物分解式
微生物が生ごみを分解し堆肥化させます。できた堆肥は野菜作りなどに利用できます。
・コンポスト
庭などに市販の容器を設置し、中に生ごみをいれると、数ヶ月後に堆肥ができます。
助成金の申請要件・申請方法
必ず、生ごみ処理機を購入される前に、交付申請をしてください。
- まず、「交付申請書」に生ごみ処理機の金額が分かる書類(カタログまたは見積書)を添付し、市役所本庁または各支所へ提出してください。
- 申請者様は、世帯主の方です。
- 販売店は、安芸高田市内に限ります。
- 助成金額は、購入価格の2分の1(100円未満切り捨て)です。ただし、20,000円を限度とします。
- 助成金の交付申請は原則1回です。ただし、処理機が故障等により使用不可能となった場合は、1回限り再申請できます。再交付申請理由書を添付してください。
- 安芸高田市内の業者から購入予定になっているか、過去に助成金の交付を受けているかどうかや、上下水道料金並びに市税の滞納がない世帯か調査いたします。申請者様が交付要件を満たされていれば、「交付決定通知書」及び「実績報告書・請求書・支払金口座振込依頼書」をお送りします。
- 交付決定通知書が届きましたら、「生ごみ処理機」を購入し、「実績報告書・請求書・支払金口座振込依頼書」に記入し、領収証の写しと設置後の生ごみ処理機のカラー写真を添えて、市役所本庁又は各支所へ提出してください。
- 提出していただいた書類の審査が終わりますと、申請者様に「交付確定通知書・振込通知書」をお送りします。申請者様が指定された口座へ助成金が振り込まれます。以上で完了です。
以下から、申請書などダウンロードしていただけます。
生ごみ減量化対策助成金交付申請書(様式第1号) (103.8 KB)
市民部 社会環境課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地TEL 0826-42-1126 FAX 0826-47-1206