市職員による「まごころ代行サービス」
安芸高田市では、市職員による「まごころ代行サービス」により、“やさしく開かれた市役所づくり” “直接顔が見えるサービスの提供”に努めています。
職員による「まごころ代行サービス」とは、一人で外出することが困難な高齢の方などに代わり、職員が市の発行する証明書等の代理申請や市役所への提出物等の預かりなどを行うサービスです。
■サービスの内容
(1) 次の証明書等の代理申請、自宅等への配達
● 住民票 【本人・同一世帯分のみ】
● 戸籍証明書(戸籍謄本・抄本) 【本人・夫・妻・子・孫・父母・祖父母分のみ】
● 戸籍附票 【本人・夫・妻・子・孫・父母・祖父母分のみ】
● 印鑑登録証明書
● 所得・課税・納税証明書 【本人・同一世帯分のみ】
(2) 保健医療関係、福祉関係に関する申請、その他の手続き
(3) 市役所への提出物の預かり及び簡易な依頼等への対応
■まごころ代行サービスの利用対象者
このサービスの利用対象者は、概ね次に該当し交通弱者とされる市民の皆さんです。
(1) 65歳以上の高齢の方
(2) 障がいのある方
(3) その他、市長が対象者と同等の状態にあると認めた方
■まごころ代行サービスを遂行する職員(まごころ代行員)
市役所本庁と支所(人権会館等を含む)に勤務する職員
※ 諸証明の申請は、職員が委任を受けて行う形態とし、必ず委任・承諾書の提出を受けて行うことを前提とします。
■まごころ代行サービスの活用・対応の要領(諸証明の申請・交付等)
まごころ代行サービスを活用しようとする方は、職員の自宅や職場に電話などで依頼を行ってください。
(1) 代行サービスを受けようとする方は、近くで暮らす職員(まごころ代行員)へ電話などで依頼したいサービスの内容を連絡します。
↓
(2) 連絡を受けた職員は、必要な書類やこれに伴う請求書を持ち帰り、依頼者からの依頼内容を確認し請求書を作成します。
↓
(3) 依頼者は、職員が作成した請求書の委任・承諾欄に必要事項を記載・押印します。
↓
(4) 印鑑証明書の交付請求の委任状は不要ですが、依頼者の印鑑登録証(カード)を職員が預かり窓口へ提示する必要があります。また手数料を必要なものは、当該金額を預かります。
↓
(5) 職員は、担当窓口へ交付に必要な請求書などを提出します。また必要に応じ手数料を納付し、諸証明の交付を受け、依頼者へ届けます。
※ まごころ代行員(職員)は、地方公務員法の守秘義務の規定に基づき、個人の情報を厳密に管理することとしています。
※ 近隣の職員がよくわからない場合は、お近くの民生委員さんにお尋ねください。
※ このサービスは、原則、勤務時間外で行います。
※ 諸証明などの手続きには、若干日数を必要とする場合があります。
どうぞ、お気軽にご活用ください。
TEL 0826-42-5623 FAX 0826-42-4376