平成28年熊本地震災害に伴う被災地への支援状況(随時更新)
平成28年熊本地震災害に伴う被災地への支援状況は次のとおりです。
1.人的支援
派遣内容 | 人 員 | 派遣地 | 期 間 | 摘 要 |
緊急消防援助隊(消防吏員) | 3名 | ー |
平成28年4月14日 準備 平成28年4月14日 解除 |
・車両1台 |
緊急消防援助隊(消防吏員) | 3名 | ー |
平成28年4月16日 準備 平成28年4月17日 解除 |
・車両1台 |
被災宅地危険度判定士 | 3名 | ー | ー | ・有資格者の把握と報告 |
給水支援 | 2名 | ー | ー |
・日本水道協会広島県支部(呉市)からの照会 ・給水車1台(1.5㎥) |
被災外国人支援 | 1名 | 熊本市内 |
平成28年4月20日~ 平成28年4月27日 |
・特定非営利活動法人 多文化共生マネージャー全国協議会からの要請 ・熊本市国際交流会館において外国人被災者に対する全般的な支援等 |
保健師 | ― | ― | ― |
・広島県(健康福祉局)からの照会 ・第1班~第6班:派遣可能職員1~2名 ・第7班~第11班:派遣可能職員0人 |
水道技術者(応援復旧) | 2名 | 熊本市内 | ― |
・日本水道協会救援対策本部からの要請 ・派遣可能職員2名を報告 |
一般行政職員 | 1名 | ― | ― |
・全国市長会からの要請 ・派遣可能職員1名を登録 |
自治労ボランティア支援 | 2名 |
熊本県 南阿蘇村 |
平成28年6月19日~ 平成28年6月27日 |
・「南阿蘇第2班」として「仮説住宅受付」事務補助割当。 ・南阿蘇村白水庁舎において「震災復旧緊急対策経営体育成支援事業」事務補助従事。 |
2.救援物資
物資の内容 | 数 量 | 搬入先 | 搬入日 | 摘 要 |
アルファ化米 | 300食 |
神原ロジスティック 福山物流センター |
平成28年4月20日 |
・広島県からの指示による |
毛布 | 100枚 |
3.義援金
(1)受付期間
平成28年4月19日から平成31年3月31日まで
(延長前受付期間:平成28年6月30日まで)
(再延長前受付期間:平成29年3月31日まで)
(再々延長前受付期間:平成30年3月31日)
(2)義援金箱設置場所(8ヶ所)
安芸高田市役所本庁舎(会計課及び総務課)・クリスタルアージョ1階(文化センター事務所)・5支所
(3)義援金受付広報
安芸高田市ホームページ掲載 (平成28年4月19日掲載)
お太助フォン放送期間 (平成28年4月21日から平成28年4月23日)
(4)義援金額等
内 容 | 金 額 | 送金先 | 送金日 | 摘 要 |
安芸高田市としての義援金 | 100,000円 | 広島県市長会 | 平成28年5月31日 | |
100,000円 | B&G財団 | 平成28年5月31日 | ||
市役所に設置した募金箱に寄せられた 市民のみなさまからの義援金 |
472,012円 | 日本赤十字社広島県支部 | 日本赤十字社広島県支部安芸高田市地区を通じ随時送金 | 平成30年12月21日現在 |
4.住宅の提供
内 容 | 数 | 提供表明日 | 摘 要 |
被災者への市営・市有住宅の提供 | 13戸 |
平成28年5月2日 |
・市営住宅5戸、市有住宅8戸 ・申込期間 随時(土日祝祭日は除く) |
5.ボランティア活動について
◆まずは、自分自身で被災地の情報を収集し、現地に行くか、行かないかを判断する。その際には、必ず現地に設置されている災害ボランティアセンターに事前に連絡し、ボランティア活動への参加方法や注意点について確認してください。
◆ボランティア活動については、(社福)広島県社会福祉協議会において相談窓口を設置するとともに,広島県社会福祉協議会のホームページ( 平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 )を随時更新し,各地の災害ボランティアセンターの開設状況や災害ボランティアの受け入れ状況等が掲載されています。
◆各市町社会福祉協議会において,災害に対するボランティア活動保険の加入受付を行っており,事前に地元で保険加入手続を行い,被災地でボランティア活動を行うこととなります。
◆詳細は以下へ問い合わせください。
・広島県社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 082-254-3506
・全国社会福祉協議会( 全社協被災地支援・災害ボランティア情報 )
TEL 0826-42-5611 FAX 0826-42-4376