2025年09月25日 更新
【10月29日から】安芸高田市内の郵便局で、窓口業務の一部取り扱いが始まります
2025年10月29日から、お住まいの地域にある郵便局で、市役所窓口業務の一部を行うことができるようになります。
1.対象の郵便局
【吉田町】
可愛郵便局 吉田入江郵便局 丹比郵便局
【八千代町】
八千代郵便局 刈田郵便局
【美土里町】
横田郵便局 美土里町本郷郵便局 生桑郵便局 北郵便局
【高宮町】
高宮郵便局 来原郵便局 川根郵便局
【甲田町】
甲田郵便局 小田郵便局
【向原町】
向原郵便局
2.利用できる時間
平日 午前9時から午後5時(郵便局窓口営業時間内に限る・12月31日を除く)
3.取り扱い業務の内容
マイナンバーカードを利用した「らくらく窓口証明書交付サービス」
①利用方法
マイナンバーカードを利用して、タッチパネル端末機の簡単な操作だけで、証明書(住民票の写し・印鑑登録証明書・所得証明書・市県民税課税証明書)の申請ができるサービスを開始します。
郵便局に設置した端末のタッチパネル操作を行っていただき、発券された番号及び手数料と引き換えに証明書を交付します。
②利用条件
証明書を発行する時点で、安芸高田市に住民登録がある方で、マイナンバーカード(有効な利用者証明用電子証明書を搭載したもの)をお持ちの方。
ご利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
顔認証マイナンバーカードでは、本サービスのご利用はできません。
本市では、スマホ用電子証明書に対応しておりません。
③取得できる証明書の種類及び手数料等
証明書の種類 | 手数料 |
取得できる範囲 |
注意事項 |
住民票の写し |
350円 |
本人または本人と同じ世帯の方 |
転出や死亡による除票や、記載事項が住民票記載のものと相違ないことを証明する記載事項証明書は発行できません。 転出予定者は利用できません。 |
印鑑登録証明書 |
本人のみ |
安芸高田市に印鑑登録をしていない場合や、転出予定者は利用できません。 | |
所得証明書 | 1月1日に安芸高田市に住民登録がある方が取得可能。取得できる証明書は最新年度(6月1日に更新)に限られます。 | ||
市県民税課税証明書 |
1月1日に安芸高田市に住民登録がある方が取得可能。取得できる証明書は最新年度(6月1日に更新)に限られます。 ※調整控除額等の税額控除額は印字されません。 |
本庁での取り扱い:マイナンバーカードを利用した「らくらく窓口証明書交付サービス」(税関係)
マイナンバーカードを利用した「らくらく窓口証明書交付サービス」(住民票等)
よろず相談受付等業務
①行政手続きの相談
行政に対する困りごとや手続きの相談等を郵便局に設置したテレビ電話システム等を通じて、市役所に相談できます。また、手続きに必要な用紙の交付や提出を郵便局で行うことができます。相談や手続きに必要な用紙の交付は無料です。
②オンライン手続きのサポート
安芸高田市では、介護や子育て、引っ越し等に必要な様々な手続きを「ぴったりサービス」というサイトを使用し、スマートフォン等を使って行うことができます。こうした手続きの利用方法について、郵便局でサポートします。
また、LINEアプリにより住民票の写しや各種税証明書等を郵送で取得できる方法もありますが、こうしたオンライン手続きについても郵便局でサポートします。
※手続きには、マイナンバーカードを必要とする手続きがあります。
※郵送料が必要な場合があります。
※LINEによる証明書等の発行には、クレジットカードが必要です。
お問い合わせ
総務部 総務課
窓口:安芸高田市役所 本庁第2庁舎 2階( 庁舎案内 )
FAX0826-42-4376