本文へ
検索 市民生活ガイド
ここから本文

2006年下佐農民祭『はしかおとし』

 ことしの下佐農民祭は、平成18年11月26日9時30から始まりました。今年も多くの農産物が並びました。大豊作の大根に人参・ほうれん草・白菜。不作の柿・柚子。全部紹介するとこのページがあふれてしまうので、このくらいで・・・・・。
写真クラブの写真展・ハーブの会【風香】のクリスマスリース・手編のベストや草履・布製手作り猫・お正月にふさわしい布製奴凧のかざり・掛け軸・絵てがみ・我が家のミニ農園(珍しい野菜の数々)の紹介・神楽のお面・昭和10年に落成した式敷小学校校舎の前で下佐に結成した消防団の優勝写真(今年でちょうど70周年)当時の兵隊さんの写真(今も元気で式敷にお住まい)などなどの展示品がならびました。

二台のタクシーは、野部会館前を8時30分スタートし、上式敷を巡回し、所木・信木から下式敷〜三田谷を巡回いつものように沢山の地域の方々をのせて下佐コミュニティーセンターへ到着しました。たくさんのご来賓の挨拶を頂き、いよいよ下佐芸能人による芸能発表が次々とはじまり祭りもたけなわ・・・下佐地域はだんだん熱くなっていきます。コミュニティーセンターも汗びっしょり・・・とても嬉しそうに下佐のみんなを包んでいるようです。

前々日から沢山の女性の協力で作られた 福もち・バラ寿司やうどん・たこ焼き みんなでわいわいやりながら作り上げたおいしいおいしいバザーの数々。昼食をはさんで、野菜のせりに入りまた。
次々に競りおとされていく野菜たち。『変わった見たことのない野菜が出ました。

はぁ〜い200円からいこう。
さあ競った競った!!
あれ?だれもおらんのかいの。
はい190円。180円。
だんだん下げていきます。(ちょっと変わった競り??)
お〜い はやちゃ〜ん(出品者)。
この野菜はどうして食べるんかいのー。
はいはい この野菜はもろもろ・・・ わかった。
皆さん説明のとおりです。
さぁ競った競った 
はい250円!!260円!!
今度はどんどん上がっていきます。
落とした!!』

後半の〆は、佐々部神楽団の福もちまき・紅葉狩・大蛇、下佐素人神楽団の日本武尊(ヤマトタケルのみこと)。地域で催される神楽は、神楽大会の神楽とはちょっと趣向が違っていて、とってもとっても楽しい口上となります。神楽の背景は下佐地域となってしまいます。鬼も退治しても退治しても死にません。やっと退治して終りかな?と思ったら鬼は又出てきてごそごそしています。地域だからこそ出来る面白い神楽です。神楽団の皆さんすごく楽しませてもらってありがとうございました。


高宮支所
〒739-1802 広島県安芸高田市高宮町佐々部983番地2
TEL 0826-57-0311 FAX 0826-57-1654

アクセス数:3968

安芸高田市役所
所在地:〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田791番地 [地図] 電話:0826-42-2111(代) FAX:0826-42-4376
開庁時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)