ここから本文
とんど焼き
とんど焼き
とんど焼きとは、平安時代の宮中の祭事であったものが一般にも広まり尊いものを燃やすという言葉で「とほど焼き」といわれていたようです。
どんどん燃えさかる様子から「とんど焼き」と言われるようになったとのお話です。
とんどの火で書初めを燃やし紙が高く上がると字が上手になる。
とんどで焼いた餅を食べると一年中健康でいられる。
と言い伝えがあります(インターネットより)
下佐振興会では、三つの地区でべつべつにとんど焼きがおこなわれました。
式敷地区 1月10日
信木地区 1月15日
野辺地区 1月15日
とんど焼きとは、平安時代の宮中の祭事であったものが一般にも広まり尊いものを燃やすという言葉で「とほど焼き」といわれていたようです。
どんどん燃えさかる様子から「とんど焼き」と言われるようになったとのお話です。
とんどの火で書初めを燃やし紙が高く上がると字が上手になる。
とんどで焼いた餅を食べると一年中健康でいられる。
と言い伝えがあります(インターネットより)
下佐振興会では、三つの地区でべつべつにとんど焼きがおこなわれました。
式敷地区 1月10日
信木地区 1月15日
野辺地区 1月15日

式敷地区
熱い!!重い!!
だれか交替してくれー

信木地区
パーンパーン
江の川をはさんでこだまするとんど

野辺地区
竹にはさんで焼くとんどもち
こがさないでよー
あ〜うまいの〜
高宮支所
〒739-1802 広島県安芸高田市高宮町佐々部983番地2TEL 0826-57-0311 FAX 0826-57-1654