ここから本文
釜ヶ城跡(甲田町)

中世に吉田荘麻原(おばら)郷と呼ばれたこの地は、南北朝期の毛利氏の本拠地でした。永和2年(1376)、毛利元春の子広房、広内らが叔父の直元が籠る「釜額城」(かまひたいじょう)を攻め落としました。これがこの釜ヶ城とされていますが、戦国時代には毛利氏家臣三上氏の城であったと伝わります。高い山上に築かれた城跡は、直線的で丁寧に整地された郭、北側に長く築かれた土塁、さらには堀切などが非常によく残っており、戦国時代に改修された姿と思われます。
◆名 称 |
釜ヶ城址
|
---|---|
◆よみがな | かまがじょうあと |
◆種 別 | 史跡 |
◆場 所 |
安芸高田市甲田町下小原 |
◆市 指 定 | 昭和44年(1969)4月 |
教育委員会事務局 教育総務課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-0049 FAX 0826-42-4396
教育委員会事務局 学校教育課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-5628 FAX 0826-42-4396
教育委員会事務局 生涯学習課
〒731-0592 広島県安芸高田市吉田町吉田761番地TEL 0826-42-0054 FAX 0826-42-4396