博物館概要展示紹介収蔵資料紹介刊行物イベント情報安芸高田市の歴史・文化財topへ戻る

郡山城跡見どころ紹介

 

郡山城 案内図 (984.2 KB)

 

本丸

郡山の山頂に位置し、一辺が約35mの曲輪で、北端に一段高くなった櫓台(長さ23m幅10m)があり、標高は389.7mで、比高は約200mです。城の遺構は山頂の曲輪を中心に放射状にのびる6本の尾根、さらにそれからのびる6本の支尾根の計12本の尾根とそれらに挟まれた谷を曲輪や道で有機的に結合させて、まとまりのある複雑な構造になっています。
大永3年(1523)に元就が宗家の郡山城を相続して以来、郡山の南東にあった城(本城)を郡山全山に拡大しました。元就はここを本拠城として、幾多の合戦を経て中国地方の統一を成し遂げました。

 

【本丸 紹介動画】

 

 

二の丸

周囲を高さ50cm幅1mの石塁や石垣で、27mと15mの方形に区画されています。実用面積は約400㎡です。

 

 

三の丸

城内最大の曲輪(1400㎡)で、ここは土塁や削出し等で四段に分かれています。西と南の段は石塁でへだて、北の段とも1mの比高差をとり、石垣で区画されています。

 

【三の丸 紹介動画】

 

 

御蔵屋敷

面積600㎡の敷地の城内の要所にあり、当主に近い家臣屋敷跡と考えられています。

 

【御蔵屋敷 紹介動画】

 

 

釣井の壇

本丸の西にあり、今では水はありませんが、深さ4m、直径1.5mの井戸が残っています。

 

【釣井の壇 紹介動画】

 

 

姫の丸壇

本丸北側の石垣はこの壇が基礎となり、この石垣中に「一日一力一心」の文字を刻んだ礎石を埋めたといわれています。

 

【姫の丸 紹介動画】

 

 

満願寺跡

天平12年(740年)行基菩薩が当地を訪ね、千手観音像を彫刻し、郡山に万願寺をたて安置したものと伝えられ、毛利氏の守護仏でした。万願寺跡は郡山城三の丸下方にあたり、境内跡には二つの蓮池が残っています。

 

【満願寺跡 紹介動画】

 

 

勢溜の壇

御蔵屋敷跡の下段を、掘切で区画して独立させた、大小10段からなる広大な郭群で、家臣らの屋敷跡と考えられています。

 

【勢溜の壇 紹介動画】

 

 

尾崎丸

本城との間を三条の堀切でへだてた、独立的な郭群にあり、その中では最大の所です。ここは、隆元の居所であったところと考えられます。

 

【尾崎丸跡 紹介動画】

 

 

本城

郡山南東の麓に位置し、西端の櫓台があり、背後は谷を堀り切っています。元就が郡山全山を城郭化するまでの間、郡山城の中心でした。標高293m・比高約90mで、戦国初期の山城形態をよく残す城跡です。

 

【本城 紹介動画】

掲載者
関連HP



Counter: 43590