2025年07月30日 更新
第2回安芸高田市国際交流サッカー大会の開催について
昨年、5か国7チームの参加により開催した国際交流サッカー大会を今年も開催します。
サッカーを通じて様々な国籍の方が交流し、お互いを理解し合うことで、多文化共生のまちづくりを推進します。
大会の日と時間
2025年10月19日(日曜日) 10時~17時
大会を行う場所
安芸高田市サッカー公園(人工芝グラウンド)
(安芸高田市吉田町西浦10187番地1)
大会のルール
・8人制サッカーです。(選手交代の回数制限なし、1チームの選手登録制限16人程度)
・フィールドは正規の半面とします(正規フィールドを2面に分けます。)。
・ゴールは正規のものより小さいものを使用します。
・試合はトーナメント方式です(試合時間は参加チーム数によって変動。)。
・審判は1試合2名を配置する予定です。
・番号入りのユニフォーム(又はゼッケン)があるチームは、それを着用してください。
(番号入りのユニフォーム(又はゼッケン)がないチームは、番号入りビブスを貸し出します。)
・シューズは、運動靴、トレーニングシューズ、サッカーシューズ、サッカースパイクを着用してください。
(ただし、金属のスパイクは使用できません。)
・スポーツ保険は各チームにおいて加入してください。
参加できる人
安芸高田市内に在住・在勤・在学の外国系住民及び日本人
(ただし、チームの人数を確保するために、市外の方を参加者とすることは認めます。)
申し込み方法
8月1日(金曜日)~9月15日(月曜日)まで申し込みを受け付けます。
申し込みの受付は先着12チームまでとします。ただし、申し込みチームが特定の国に偏った場合は、調整する場合があります。
申込後のキャンセルは、キャンセルが決まった時点で速やかにお知らせください。
申込用紙の提出、郵送、メール、FAXのいずれかで申し込みができます。
・申込用紙を提出する場合
添付の申込用紙データをダウンロードしてお使いください。
市役所(又は支所)へ提出してください(郵送でも受け付けます。)。
・郵送で申し込む場合
添付の申込用紙データをダウンロードしてお使いください。
市役所社会環境課宛に郵送してください。
宛先:〒731-0592 安芸高田市吉田町吉田791番地
安芸高田市役所 社会環境課 行
・メールで申し込む場合
添付の申込用紙データをダウンロードし、必要事項を入力してメールで送信してください。
mail:shakaikankyo@city.akitakata.jp
・FAXで申し込む場合
添付の申込用紙データをダウンロードし、必要事項を入力してFAXで送信してください。
FAX番号:0826-47-1206
実施主体
主催:安芸高田市
共催:(特非)安芸高田市国際交流協会
特別協賛:アジアヒューマンライン協同組合
協賛:広島銀行吉田支店、広島市信用組合吉田支店、(株)栄興産、やまびこエンジニアリング(株)、(株)山口製作所
南条工業(株)、橋本鉄工(株)、ファクシス(株)
協力:安芸高田市サッカー協会
申込用紙
日本語(Word) (15.8 KB)
日本語(PDF) (306.4 KB)
中国語(繁体字)(Word) (16.5 KB)
中国語(繁体字)(PDF) (361.9 KB)
中国語(簡体字)(Word) (17.1 KB)
中国語(簡体字)(PDF) (353.3 KB)
英語(Word) (16.4 KB)
英語(PDF) (440.6 KB)
ミャンマー語(Word) (19.6 KB)
ミャンマー語(PDF) (372.4 KB)
ポルトガル語(Word) (19.1 KB)
ポルトガル語(PDF) (335.3 KB)
ベトナム語(Word) (19.4 KB)
ベトナム語(PDF) (326.4 KB)
タイ語(Word) (19.1 KB)
タイ語(PDF) (337.1 KB)
シンハラ語(Word) (20.2 KB)
シンハラ語(PDF) (490.4 KB)
クメール語(Word) (16.9 KB)
クメール語(PDF) (347.4 KB)
インドネシア語(Word) (19.5 KB)
インドネシア語(PDF) (339.2 KB)
お問い合わせ先
市役所社会環境課 電話 0826-42-1126
(特非)安芸高田市国際交流協会 電話 050-5847-9666


お問い合わせ
市民部 社会環境課
窓口:安芸高田市役所 本庁第2庁舎 1階( 庁舎案内 )
FAX0826-47-1206